茶室だより
令和四年 家元初釜 2022年1月16日 帝国ホテル茶室 東光庵[東京都千代田区]
2 年ぶりとなる初釜を、帝国ホテル茶室「東光庵」にて執り行いました。
今年に入ってからのオミクロン株による感染者急増により開催が危ぶまれましたが、お
客様方に事前にご連絡したところ「楽しみにしています」とのお声をいただき、感染対
策を万全に行った上で、予定どおり催す運びとなりました。
寄付
露地に面した寄付には松花堂画の印尽くし宝船図を掛けました。「松花堂」「昭乗」「惺々翁」といった印が七福神を模しているもので、縁起のいい絵に今年一年の健康 と幸いを願います。
通常濃茶席となる小間「東光庵」ですが、今年は三密を避けて展観席といたしました。床は慈鎮(慈円)筆の色紙。雪解けを願う意味の和歌に、2 年以上続くこの事態が一刻も早く収束するよう祈りを込めました。花は曙椿に久慈から送っていただいた突羽根を、遠州公作の竹の円窓花入に入れました。
東光庵 (茶碗は松平備前守正信箱の高麗塩笥)
釜、炉縁、水指などはよく使っているものですが、萬古不易という言葉があるように、初釜では変わらないことを大切にするという考えがあるため、今年も同じものを。道具や 人との再会を祝えることも、お茶会ならではの喜びです。
茶碗は松平備前守正信箱の高麗塩笥です。
道具をお手に取っていただきながら、いつもよりゆっくりとご覧いただけたのではないでしょうか。
月歩の間の床飾り
その後広間「月歩」にて続き薄茶席といたしました。 床は遠州公の三男である権十郎政尹筆の椿と水仙の絵の自画賛で「椿つばき さか づきなりに開いたり/酒をすいせ舞 梅の酒のみ」。不安な時代ではありますが、この ひとときを楽しんでいただけたらと思い、軽妙な歌を選びました。
遠州好寄木袋棚の中に鈍翁直筆の吉祥和歌入り棗を仕込み、薩摩の立鼓茶入を上 に飾り、濃茶に続いて薄茶を差し上げました。御題「窓」や干支にちなむ道具で、一年 の始まりを寿ぎます。
月歩の間点前座
恒例の福引では家元の短冊や帯締め、帛紗などの景品が当たるたびに歓声が上がり、あまりの盛り上がりに時間が足りなくなるほどでした。
続き薄茶席の様子
久々の茶会となり、お客様に安心して楽しんでいただけるか懸念がありましたが、人数制限や時間制でのご案内、広間のみでの点茶、濃茶の各服点て、手洗いや消毒の徹 底を行うことで、幸い感染者も出ず、無事に行うことができました。
まだまだ予断を許さない状況下にもかかわらずご来場いただいた皆様には、厚く御礼申し上げます。
家元嗣 小堀宗峯